6月28日(木)

学校保健委員会は、子どもたちの健康課題について、子どもと保護者、学校三師(学校医・学校歯科医
学校薬剤師)、栄養教師、教職員で話し合う会議です。丈山小学校では年に2回、開催しています。とくに、
学校三師の先生方からは、大切な助言をいただきます。

テーマ 心身ともに健康なライフスタイル確立の基礎を培う子どもの育成
             −生活習慣について考えよう−

@

すこやか委員会のメンバーが発表しました。

生活習慣に関するアンケート結果を発表しました

パソコンも
使います

@

グループ協議をしました。
この発表を見て、問題点を考え、夏休み中に家族で取り組みたいことを考えます。

発表した子どもたちも
一緒に話し合いに
参加します。

@

Bグループ(校医さん)では、こんなお話が出ていました。

★寝る時間が遅い子がいますね。
★朝からあくびしたり、覇気のない子も
  いますね。目は覚めているけど、
  頭が起きてない。
<悪循環を打破したいですね>
●家庭で決めてますよ。
  我が家では、こういう決まりだよ。
  夜は何時には寝るんですって.。
  子どもに納得させるんです。
●大事なことは、朝、早起きして、
  生活のリズムを作ることですよ。
●朝ご飯を食べることで、生活のパターンが
  できます。
●朝・昼・夜ご飯をきちんと食べることが
  大切です。それも。起きてから、30分
  以上たってからがいいですね。
  朝、食べて、学校で勉強して、走って(運動して)
  そして帰って、晩ご飯を食べる。
●運動が足りないのかもしれませんね。

他のグループでは
こんな意見発表もありました

●お父さんが遅くなるのは、わかるけど、
 休みの時くらいは、一緒に食事しよう。

●週1回は、ノーテレビデイにしたらどうかな。

●毎朝、親子でラジオ体操は??
   (つぶやき:忙しいよね。ボツ!)

●あらゆることを自分の力で3日間とか・・・・・・

● 体トレ(今は水泳の練習)が始まったら、
  早く寝るようになりました。

●夏、クーラーをつけない日を作るとか・・・・

さて、あなたの家では、どんな夏休みにしますか?

どうしても見たいものが
ある時は、布団の中で
そっと見ちゃうんだ。

正直者です。君は。

第1回学校保健委員会